未分類

緊急事態!水道管破裂!

広告

水漏れ水道トラブル体験記

水がじゃじゃ漏れ!どうすればいい?

買い物から帰宅して荷物をウチの中に運んでいると花の妖精が庭に留めてある車の方を指さして「鳥の糞がすごい!」と。見てみるとほんと糞だらけ。今までこんなことになったことはないんですよね。これは車を洗わないといけないレベルだと思い用意をしていたら「大変!水道が破裂して水がじゃじゃ漏れ〜」と花の妖精の声が、見に行くと一面水浸しになっていました。すぐに元栓を閉じましたが、これで全ての水道が使えない事態に陥ることに。

水漏れを教えてくれたのは鳥たち

水道管が破裂して漏れていたのは本宅ではなく別宅の方なのですが、元栓は一緒なので元栓をを閉めてしまえば、本宅のトイレもキッチンもお風呂も水が出なくなり生活ができなくなってしまいます。別宅のキッチン裏の外側に水道管があり、そこにも蛇口を付けてあります。普段は、庭仕事などの時に使う蛇口で、その外側の蛇口にホースをつないで車を洗うので、水が漏れていることに花の妖精が気が付いたんです。花の妖精が言うには「鳥たちが水漏れを教えてくれたんだよ!だって、今まで車が鳥の糞だらけになったことないよ!」と。なるほどと思っていたら庭の木に沢山の鳥たちが集まってとまっていました。ということで、水が出ない状況になってしまったので、車は洗えないということになりました。

水漏れ水道修理業者を探す

このままでは生活ができないので、焚き火大臣と花の妖精は、すぐさま電話帳を出してきて水道修理屋を探し始めていました。急を要する事態なので、住んでいる所に対応している修理屋さんに連絡をするのですが、電話帳に「水漏れ安心センター」などと記載があったので、電話をかけてみることにしました。

オペレーターらしき女性が出たので、状況を説明ししたところ「近くにいる担当者がいるか確認をするので、折り返し電話をします」とのことで、連絡待ちとなりました。

5分ほどして「今日中に伺える担当者と連絡が取れたのですが、夕刻の17時〜19時の間に伺えます」と連絡があり「伺える時間がわかったら担当者から連絡させます。」と言われ待つことに。しかし、連絡がないまま時間が過ぎていき、18時 15分くらいに玄関のチャイムがなりました。

備えあれば憂なし

水漏れが発覚してから6時間水道が止まりっぱなしなので、トイレを流したりする水は無いということになります。しかし、そこはさすが花の妖精です。備えあれば憂なしということでお風呂のバスタブにしっかりと水を貯めていたのでトイレは問題なく流せました。皆さんもこの時期は、凍結により水道管が破裂したり、色々と水回りのトラブルが発生しやすいのでバスタブや鍋、やかんなどには常に水を貯めておくといいですよ。次は水タンクを買って雨水などを再利用できるようにしておこうかなと考えています。

破裂していたのは蛇口の根元あたり

水道修理担当者の方に「どこから漏れているか確認するので元栓を開けてくいださい」と言われたので元栓を開けました。キッチンの蛇口の根元あたりから漏れているようです。元栓を閉めた後、蛇口の根本あたりに私が懐中電灯で照らしてみたら、覗き込んでいた修理担当者がここにヒビ入っていますね、ここから水が漏れています。と説明してくれたので、その部分を修理すれば大丈夫かと思ったら、修理担当者に「修理するのが難しい」ような事を言われました。外側にまわって配管を見ながら「配管を切って塞ぐしか無いですね。塩ビの配管であれば切って塞げますが、それだと5万円はかかりますよー」と声高々に言われました。金属パイプなどの配管だったら修理は無理ですとも言われました。

元栓を開けないと水道が全く使えないので、背に腹は変えれません。花の妖精もしかたなくお願いすることにしました。凍結防止に巻かれているウレタンをカッター切り開いてみると塩ビの配管が出てきました。後は修理担当者がやることを一部始終見ていましたが「塩ビの配管を5センチほどを切り取って、下側の断面に速乾性の接着剤を塗って蓋をして接着させ、もともと配管に巻いていた凍結防止用ウレタンで蓋をしたところを覆ってビニールテープをぐるぐるっと巻いて終了。

正直いうと「この程度なら自分でもできるレベルだな」と思いました。

水道修理は高額

請求書兼領収書には、基本料金3000円、出張料金7000円、作業料金40000円と消費税と合わせて、支払い合計55000円と記載されていました。

とりあえず、元栓を開けることができたので、トイレも流せるし、お風呂にも入れるし。夕飯も食べれるし、今日中になんとかなったので仕方ないか!という感じです。

花の妖精も色々と修理後に調べてくれましたが、水道の修理費用が高くつくようです。特に田舎では多いらしいです高額請求。気をつけましょう。

今回、旗日で成人式ということもあり、馴染みの職人さんはお休みだったので頼むのも申し訳なく思い、仕方なく水漏れ水道トラブルセンターに依頼したのです。

水道修理のプロではない、、、

来てくれた水道修理の担当者の本業は鍵屋さんだそうで、水道修理のプロでは無いことが最後にわかりました。開かなくなった鍵を開けたり、金庫を開けたりするそうです。レスキューなので水漏れも見るとのこと。開かなくなって開けた金庫が車に積んであり見せられました。水道修理のプロでは無いので、配管が壁の中だった場合や難しい箇所の場合はできないということになります。花の妖精が仕方なく「キッチンの蛇口は使えなくなってもいい」といったのと、古民家で配管が外にあり修理しやすい場所だったので簡易的応急処置は、なんとかできたということになります。

修理が終わって玄関の鍵を見て、鍵についてうんちくを述べた後、「これから新しく鍵も付け直しますか70000円かかります」と言われました断りました

支払い金額は相場なのか?問い合わせ!

応急処置修理をしたのが日が沈んだ後で暗かったため、翌朝に再度確認しました。やはりこの程度で総額55000円は相場なのか?と疑問が湧いたので、問い合わせることにしました。

まずは依頼をした先「水のトラブル安心センター

オペレーターの女性に上記の写真のように修理された内容を説明し、金額が妥当なのか聞いてみた。「そちらで修理の内容によって金額も大体わかるのでは?」と聞いても返答は、「修理の現場を見ていないので、私どもではなんとも言えない」「事実確認を担当者にしますので、改めてご連絡します」との返答で電話を切りました。

修理した担当者から電話がかかってきた

1時間以上経って、昨日の修理に来た担当者から電話がかかってきました。「センターから電話をするように言われてかけました」「何か配管を塞ぐのにビニールで巻いただけと言われたのですが、ちゃんと蓋を接着剤で着けて漏れないように栓をした」と言い訳みたいなことを言ってきたので、「センターからどのように聞いたのか?」と聞き直したら「ビニールテープを巻いただけ」と言われたと。。。「それ以外に何か言われなかった?」と聞き直しましたが、どうやらセンターの女性もちゃんと説明はしていないことがわかりました。

修理した担当者に「作業を一部始終見ていて、これなら自分でできるレベルだと判断したので、作業料金の40000円が妥当なのかセンターに確認するために連絡した」と話しました。

「 いろんな修理作業をしているだろうから過去の料金データーから、今回の作業金額が妥当なのかどうかわかるのでは?と思って」と説明したら、「そのようなデーターは取っていないと思います」と返答されたので、「何故、この程度の作業で40000円なのか」直接本人に聞きました。

  • センターには登録しているだけの業者
  • 費用の半分を紹介料としてセンターに支払わなければならない
  • 移動交通費(高速代、ガソリン代)は自分持ち
  • 緊急出動でレスキューとしてその日に伺っている
  • 夜間作業している

以上が、担当者本人が言う高額費用の概算ということです。

馴染みの職人さんの場合にかかる作業費用(材料費も含めて)を概算してみると、おおよそ半額になります。ただし、蛇口も使えるように復旧されてますけどね。

と言うことで、今回の「高額料金は妥当なのか」の回答としては、「妥当ではない」と言うことになります。なぜなら登録業者は、本来の費用にセンターに支払う紹介料を加算し、尚且つ、交通費や経費も加算して請求してくると言うことになるからです。

水漏れなどの水道トラブルは、緊急を要するだけに足元見て高額請求する業者がいるということです。もちろん良心的な業者もいると思います。水道管破裂などのトラブルは急を要する事態なので、今回の我が家のように高額を請求されてもお願いするしかなかった場合もありますが、ブログを読まれた方が、万が一、水漏れなどの水道トラブルにあった時のために対策として役に立てればと、この経験を記しておこうと思いました。

水道トラブルにあった場合気をつけておくこと

  • 水道修理屋は、スマホなどで内容を必ずチェックする。
  • 2〜3社ピックアップして問い合わせる。1社だけにしない。
  • 急を要する場合は、到着が早いところを選んでも良い。他は断ればいい。
  • 費用が明確なところにした方がいい。
  • 見積もりは無料で具体的に出してくれるところがいい。
  • 作業員が到着してもキャンセルした場合、費用がかからないところがいい。
  • 基本料金、出張費用、作業費用を事前に聞いておく。
  • 来る担当者が水道修理の専門プロなのか事前に確認。
  • なんちゃって水道修理担当はNGと受付に言っておく。
  • 修理前、修理中、修理後は写真に撮っておく。
  • 費用が高額の場合は、実際には半額が妥当と考える。

以上のような事柄に気をつけて対処していただければと思います。

簡単な水漏れに

  • テープどうしが互いに密着する自己融着タイプです。
  • 優れた耐湿性、耐候性で、水止め、密封や滑り止めに使用します。

-未分類
-, ,