広告
小寒(しょうかん) 二十四節気
一月五日は二十四節気の「小寒(しょうかん)」です。寒さが最も厳しくなる頃に寒さが加わるという意味だそうです。「寒の入り」という事で、小寒から立春前日の節分までを「寒の内(寒中)」と言います。今日から暦では、1年で最も寒さが厳しい時期になります。寒中水泳や寒稽古もこの時期に行われる行事ですね。しかしほんと寒いですね。という事で、本日は「落ち葉焚き」をしてみました。
心がほっこりする落ち葉焚きの動画
落ち葉が燃えていく様を優しい音楽を聴きながら見ていると、身も心もほっこりします