「春の皿には苦味を盛れ」
我が家の庭に「ふきのとう」が顔を出し始めました。この時期に旬を迎えるのは、「ふきのとう」や「たけのこ」などの山菜ですね。山菜には独特の苦味があり苦手な方もおられると思いますが、あなたはどうですか?子供の頃は嫌いでしたが、大人になってその美味しさがわかるようになりました。今では結構好きかもです。
<山菜の苦味、その正体は!>
山菜独特の苦味の正体は抗酸化作用のある「ポリフェノール」です。ご存知でしたか?知らなかったなぁ。
「春の皿には苦味を盛れ」という言葉があります。春に山菜を食べると、冬の間に体内に蓄積した脂肪や老廃物を排出し、冬の体から春の体へと変化するのを助けてくれルそうです。
冬眠から目覚めた熊が一番はじめに口にするのが「ふきのとう」と言われています。苦味を体内に取り入れることで、眠っていた体を目覚めさせているのでしょう。
大地宅配の旬野菜の詰め合わせお試し野菜セット送料無料で1,980円から
【ふきのとうの効能】
ふきのとうは「若返りのビタミン」とも呼ばれており、老化防止に働く「ビタミンE」骨や歯を形成するのに役立つ「カルシウム」や「ビタミンK」「マグネシウム」貧血予防・改善に働く「鉄」や「葉酸」さらに余分なナトリウムを排出し、血圧を正常に保つ「カリウム」などが含まれており高血圧予防になります。食物繊維により便秘予防改善にも役立ちます。
特有の香りは「フキノリド」と呼ばれる成分で、胃腸の働きをよくしてくれます。
独特の苦味はポリフェノール類によるもので、新陳代謝を活発にし、食欲増進や、消化促進にもつながり、免疫力も高まります。
「ふきのとう」と「ふき」
「ふき」は、一つの株から「花」と「葉柄」が別々に育つそうです。少し変わった植物なんですね。
一般に「ふき」として食用になるのは、葉柄の部分。長く伸びているので茎のように見えますが、実際は葉の一部にあたり、円形に広がる葉と地下茎を結ぶ通路の役割があるんだそうです。
そして「花蕾」が、ふきのとうと呼ばれてる部分です。食べ頃は、開花前のつぼみの時。2~3月に出回り始めるので、春の到来を感じさせるので「春の使者」とも呼ばれています。
ふきのとうが花をつけた後、葉が伸び出し、葉柄が長く育って、ふきの旬(4~6月頃)を迎えます。
そろそろ皆さんの食卓にも「春の皿に苦味が盛られる」頃ですね。冬の体から春の体への切り替え時期です。
<春の皿に盛られる山菜>
- セリ
- ミツバ
- ふきのとう
- ノビル
- タラの芽
- わらび
- ゼンマイ
- クサソテツ
- コシアブラ
- たけのこ
- ハチク