フードドリンク 健康

魚肉ソーセージの知られざる実力

広告

魚肉ソーセージを毎日食べ続けた結果報告

魚肉ソーセージを食べようと思ったきっかけ

爪によくヒビが入って洋服とか繊維質的なものに引っ掛かりやすくなりました。なんかそうなった時ってイラッとしませんか?それに硬いものを捲ったりすると爪が割れて、割れたところがまた何かに引っかかったりして、イラッとする。そこを爪切りで切ると深爪になってしまい、そこが少し痛かったりする。爪が伸びてくるのを待つしかないわけですが、原因は何かと考えると、やはりカルシウム不足というところに着地するんですよね。あなたもそう思いませんか?

爪はカルシウムで出来ている?

爪は「カルシウムで出来ている」と思いがちなのですが、実は「タンパク質」で出来ているんですね。「ケラチン」という名の「硬いタンパク質」で爪は出来ています。ケラチンタンパク質には、システィンというアミノ酸の一種が含まれており、形は異なりますが毛髪のアミノ酸の構成要素と同じだそうです。もちろんカルシウムも爪を構成している要素の一つですから、爪が割れるのはカルシウム不足だというのもあながち間違いではないような気がします。要はバランスのいい栄養を摂ることが爪を強くする解決策であるということですね。

ということで「魚肉ソーセージ」を食べようと思ったキッカケは、爪が弱くなってすぐにヒビが入ったり、欠けたり、割れたりしたからですが、もう一つ理由があって、私には心臓疾患がありますので、血液をサラサラに保たなければなりません。そこで魚に含まれる「DHA」「EPA」を摂取しなさいという主治医に「普段、あまり魚は食べないので、魚肉ソーセージはどうでしょうか?」と質問してみたら「魚肉ソーセージいいですね。食べなさい。DHAやEPAが含まれているのがいいですよ、カルシウムもね」という返答をもらったので、爪を強くする目的と循環器系疾患予防も兼ねて「魚肉ソーセージ」を食べ始めました。

★★★★★おすすめ=モッピー/ポイントサイト=登録しました?お得です!★★★★★

魚肉ソーセージを毎日1本食べ続けた結果

食べ始めて2ヶ月ほど経過した頃には爪の割れはなくなりました。6ヶ月経過すると爪はかなり硬くなり、丈夫になっています。爪の表面もツヤが出てきて、薄いピンク色になっています。表面にあった縦線状の凸凹も少なくなりました。健康な爪の条件を満たしてきているのではないかと思います。

そして気のせいかもしれませんが、爪が伸びるのが早くなっているような感じがします。何故なら、爪を切る回数が増えているというか、あれ?この間切ったのにもうこんなに伸びている。という感じです。(あっ!単に歳のせいで時間が経つよが早く感じているだけではないかと気づき始めています。)

爪は割れなくなるには最低2ヶ月間は、毎日、魚肉ソーセージを食べた方がいいという結果になりました。そして6ヶ月続けると健康な爪の条件(硬さ、つや、ピンク色、縦筋が少ない)を満たす結果となりました。

継続は力なり

続けることの大切さを表したことわざですが、まったくその通りだと思いました。続けることの大切さをまさか「魚肉ソーセージ」で学ぶとは、といった感じです。ははは。

あっ!決して魚肉ソーセージが大好きという訳ではありません。できれば、ウィンナー、ソーセージの方が好きです。ウィンナー、ソーセージを炒めて食べる方が断然好きです。

☆大好きウィンナー、粗挽きソーセージの記事はこちら☆めっちゃ美味しいSPFポークソーセージ

ジェルネイル、ネイルアートをされている方にも超おすすめ

爪自体が健康でないと「ジェルネイル」も「ネイルアート」も綺麗に施術することができません。また、施術後も健康を損なってしまう環境に爪がさらされることによって、爪のトラブル(爪が薄くなったり、グリーンネイルになったり、爪白癬)にもなりかねません。常に爪を健康に保つためにも栄養を摂取するのは大事ですね。

ネイルケア人気ブランドはこちらから


Blogを書いているデスクスペースが見たい!

「ブログを書くのに使っているパソコンは何ですか?」「他にも使っているものがあれば教えてほしい」「どんなデスクスペースなのか見てみたい。」とのご要望を頂きました。

campe

カンペのデスクスペースはこちらです。

魚肉ソーセージを12ヶ月間食べ続けた結果報告

筋肉がついて若返った!

魚肉ソーセージを食べ始めて一年が経ちました。一日一本のノルマを毎日欠かさずに食べ続けた結果、まさかその恩恵が「若返り」だったとは思いも寄らないご褒美になりました。

詳しくは下記の記事↓↓↓↓↓(6月10日投稿)に記載しています。

<魚肉ソーセージの凄すぎるパワーとは>

合わせて食べるといい食品紹介

魚肉ソーセージだけでなく、合わせて一緒に食べるといい食品ということで、私が毎日食べている体にいい食品をご紹介します。

  • 魚肉ソーセージ(DHA、EPA、カルシウム含有)
  • ヨーグルト(いろいろ食べています。これ好きなんです)
  • チーズ(いろんなチーズ食べて、今はこれに落ち着きました)

<ヨーグルトの食べ方>

ヨーグルトの種類ってたくさんありますね。スーパーにいくとどれがいいのかわからないくらいです。ヨーグルトによって乳酸菌の成分も異なるし、どれを食べていいのやら困ります。

ということで、毎日食べ続けるを前提にしたヨーグルトの効果的な食べ方は、同じヨーグルトを2週間食べ続けること、そしてお腹の調子が変わらなければ、別の種類を試してみる。

また、ヨーグルトによって配合されている乳酸菌の種類も異なるので、同じものをずっと食べるよりは、たまには違う種類も食べた方が良いようです。(ヨーグルトといっても合う合わないがあるようですから。)

私も飲むヨーグルトでブルーベリー味を飲んでみたり、バニラ味を食べてみたり、プレーンにしたり、色々食べてます。というか花の妖精が色々用意してくれているんですけどね。ははは〜笑

<乳酸菌、ビフィズス菌の豆知識>

腸内環境を整えるといっても、乳酸菌は小腸に棲み、小腸の腸内環境を整えます。一方、ビフィズス菌は大腸に棲み大腸の環境を整えます。善玉菌と言っても種類と働く場所が異なります。

ここで質問です!

全てのヨーグルトにビフィズス菌は入っているか?

答えは:No!です。(入ってるものもありますよ〜ちなみに私のお気に入りヨーグルトには入っています。)

毎日食べ続けたら便秘も下痢もしなくなった。美容にいい!

魚肉ソーセージ、ヨーグルト、チーズの三種を食べ続けた結果、便秘しなくなり、下痢もしなくなり、毎朝、決まった時間に快便です。日に3回する時もあります。嬉しいことに下っ腹も引っ込んできました。腸内環境もかなり改善されてきているのではないかと思われます。

そうそう!あまり臭くないんですよ!あれが!この三種を食べる前は、自分で自分のあれの臭いにノックアウトされていたくらいなので、かなり腸内環境良くなっているんだと思います。美容にもいいですね。

いつ食べているの?他には何を?にお答えします。

ランチの時間帯に頂いています。

魚肉ソーセージは1日一本!

<仕事場に持っていくランチバックの中身>

  • 魚肉ソーセージ(日によって種類を変えています。)日替わりで食べている6種類の魚ソーセージはこちらです。
  • ヨーグルト(飲みヨーグルトの時もあります。)
  • チーズ
  • おにぎらず(中の具は梅干し、海苔)2個 or パン
  • ブラックコーヒー(コールドドリンク)
  • 炭酸水
  • 野菜ジュース(紙パック)
  • ジンジャーハニー(生姜ハチミツ🍯で免疫力UP!:記事紅茶(水筒:ホットドリンク)
  • 金柑(2〜3個)(小さな金柑が持つ大きな力:記事(季節物なので旬の時期のみ)
  • バナナ1本
  • くるみ(くるみの驚くべき効果効能:記事 )ナッツ類(アーモンド、カシューナッツ、マカダミアナッツ、ピスタチオなど)
  • おやつ(ビスケット、チョコレートなど)

テッパンの三種(魚肉ソーセージ、ヨーグルト、チーズ)がメインで、その他にコールドドリンクが2〜3本(ブラックコーヒーと炭酸飲料)水筒にはホットドリンク「ジンジャーハニー紅茶」を入れています。

そしてパンです。日によってパンの種類は変わります。バターロールや玄米ロール、黒糖ロールパン、お気に入りはブランという小麦ふすまのパンですが、これは噛むほどに味わいのあるパンです。基本的には魚肉ソーセージとチーズに合うパンをセレクトしています。

「おにぎらず」2個の時もあります。中身の具は梅干し、おにぎらずの上に海苔(1/4枚)を乗せてラップに巻いています。海苔1日2枚で歯医者いらずなんて言いますから。

他にはクルミ、ナッツ類、金柑(季節ものなので旬の季節に頂きます。)たまにおやつに「ドライフルーツ」に「チョコレート」「ビスケット」「マドレーヌ」が入っていたりします。

あとは、歯ブラシ、歯磨き粉が入ってます。

セレクトして準備してくれているのは花の妖精(妻)ですけどね。ははは。毎日のランチバックの中身を用意してくれてありがとうございます。

<関連記事>

小さな金柑が持つ大きな力

生姜ハチミツ🍯で免疫力UP!

マスクの中の口臭!気になりますか?おすすめ黒い歯磨き粉&歯ブラシ


自宅でも堪能できる 
プロレベルのネックEMSケア

パソコン作業しながら首のケアができる!首がすぐに疲れてしまうあなたにピッタリ!楽になりますよ。

◉愛用の歯磨き粉と歯ブラシ(2種類を使い分けてます。)詳しくはこちらの記事をご参考にしてください。


ランチバックは重要

今使っているランチバックは2代目なのですが、トート型のバックです。両サイドにもポッケが付いているので、ちょっとしたものを入れるのに便利ですが、最近もう少しだけ大きいのが欲しいなと思っています。

何故なら、飲み物と食べ物でパンパンの状態なので、もう少し余裕があって、他にも物が入れられるスペースがあれば、通勤にランチバック一個で行けるからです。(現在は、ランチバックの他にカバンと計2個なので)

下記のランチバック買いました!3代目のランチバックです。大きさも少し余裕があってなかなかいいです。コレでバック2個持ち卒業です(笑)


まとめ

この記事を読んで「魚ソーセージ」を食べようと思われた方は、途中でやめること無く続けて欲しいと思います。とかく人は結果を急ぎがちです。2、3日で結果が出るものでも無く、1週間ですごい結果が出るというものでもありません。今回の経験から言うと1ヶ月、3ヶ月、半年というような時間の経過で結果が出てくるのが魚肉ソーセージの効果です。

継続は力なり。数は力なり。


<関連記事>

免疫力UP!ジンジャーハニー(生姜ハチミツ)最近、紅茶に入れて飲んだり、ヨーグルトに混ぜて食べたりしています。

毎日、くるみを食べ続けた結果、ウェストラインが細くなった!くるみの驚くべき効果効能とは

マスクの中の口臭!気になりますか?口臭の不快感がなくなった!口臭予防対策5つのマストアイテム

<Campe.blog運営しているPinterest>

-フードドリンク, 健康
-, , , , , , , , , , , ,