ペット

Black Cat Happiness

広告

黒猫が訪れた家には幸福がやってくる

「黒猫が家に訪れた時、その家には幸福がやって来る」と言われるのをあなたはご存知ですか。

日本の平安時代には、「夜でも目が見える」という理由から、黒猫は魔除けや幸運、商売繁盛の象徴とされ、縁起の良いものと考えられていたようです。日本最古の文献で平安時代初期に記された『寛平御記』という宇多天皇の日記に「父親から譲られて黒猫を飼っている」という記述があるそうです。

愛猫とのあまいひとときを演出する魅惑のおやつ『モグリッチ』

江戸時代は黒猫ブーム!

江戸時代には「黒猫を飼うと結核が治る!」という噂が広まり、黒猫を飼うことがブームになった。結核は恋煩いが原因という説もあり、特効薬が無かった江戸時代には副猫である黒猫を飼うことで御利益を求めていたのかもしれません。幕末の時代、新撰組の沖田総司も黒猫を飼っていたと言われています。

商売繁盛の御利益を賜るためにも黒猫を飼う!というお店も多かったそうです。

吾輩は猫であるの猫は黒猫

明治時代の文豪「夏目漱石」も迷い込んできた黒猫がきっかけで名作「吾輩は猫である」が生まれ念願の作家デビューを果たしたそうです。漱石の元に迷い込んできた黒猫はまさしく“福猫”として漱石夫妻に大変可愛がられたそうです。

無添加・無着色・保存料なしのプレミアムキャットフード GRANDS(グランツ)

黒猫は不吉という迷信はウソ!

「黒猫が前を横切ると不吉なことが起こる前兆だ」という迷信をあなたも聞いたことがありませんか?

中世ヨーロッパの時代には、黒猫は魔女の使い、或いは魔女が変身した姿だと信じられていた。その為、人々は黒猫=不吉なものと考えており、中世ヨーロッパの終わり頃にあった魔女狩りでは、多くの黒猫も犠牲になったとか。国によって黒猫のイメージの捉え方は異なるようです。

黒猫は不吉というイメージは輸入されたもの

日本では猫全体が幸福や商売繁盛などの幸運の対象になっています。それが形に表された代表格が「招き猫」です。一般的に招き猫は「白」ですが、「黒の招き猫」もあるそうです。黒猫の記述が残る平安時代から明治時代には、黒猫は副猫を考えられていましたが、その後、黒猫は不吉であるというイメージは、どうやら外国から持ち込まれたのではないかと思われます。

獣医師が認めた猫用サプリ!【毎日美肌 PS-B1&LPS】



我が家に副猫の黒猫がやって来た

寒さも少し和らいだ2月の下旬に副猫と言われる「黒猫」が我が家に姿を現しました。

幸福をもたらす黒猫ということで花の妖精が「福 FUKU」と命名!

仕事を終えて家に帰ると、物置に使っている古い方の古民家で、花の妖精が「ふく〜」「ふく〜」と黒猫を私の元に呼んでくれました。

姿を表した黒猫は「ミャっ、ミャっ」と鳴きながら近寄ってきて、喉をゴロゴロ言わせながら、私の手や足を頬でスリスリしてくれました。「初めまして」と挨拶をしてくれているようです。

花の妖精が「家の廻りを2周廻っても同じところに帰ってくる、自分のトレーナーを敷いて暖かくしたら、そこが居心地が良かったらしいとのことで、物置に使っている古民家の一階部分が黒猫の福ちゃんの部屋になったようです。

花の妖精が「福」に買ってきた鈴が付いた赤い首輪がよく似合っています。鈴の音がすれば居場所がわかります。


黒猫の種類

ところで「黒猫の種類」ってどれくらいあるかあなたはご存知ですか?

黒猫の場合、単に黒猫で一括りにされがちのような気がします。実は、黒猫の種類は14種もあります。その代表格の種類は「ボンベイ」です。

ボンベイは黒猫しかいない大変珍しい種類です。他の猫種は様々な毛の色がある中の一つが黒色なのですが、ボンベイは黒い毛しか存在しないそうです。アメリカのブリーダーが黒くて美しい猫を目指してバーミーズとアメリカンショートヘアを交配させて作ったのがボンベイです。インドの黒豹のようなしなやかな姿をしているのでインドの最大の街にちなんで、ボンベイと名付けられました。

黒猫14種

黒猫と言っても種類があるんですね。黒猫といえば黒豹のようなボンベイしかいないと思っていましたが、14種類以上もあったとは驚きです。

※黒猫の種類 参考Webページ:ウィキペディア

Black Cat Happiness Pinterest


-ペット
-, , ,